SEO対策する上で知っておきたいペナルティについて

自サイトのページを検索上位に表示させるには、SEO対策が欠かせませんが、行き過ぎた施策には注意しなければいけません。

Googleは、サイト運営者に向けてガイドラインを公開していますが、ガイドラインに違反しているサイトにはペナルティを科すことがあります。Googleが科すペナルティは、大きく手動と自動の2種類に分けられます。手動ペナルティとは、Googleのスタッフが直接サイトを確認した上でガイドラインに違反していると判断された場合に科される罰則です。

検索順位の急降下やインデックスの削除など非常に厳しい内容の罰則となりますが、手動ペナルティを受けた場合、GoogleSearchConsoleにメッセージが届きます。手動ペナルティを解除してもらうには、メッセージ内で指摘された違反部分を修正した後に、再審査をリクエストして審査に通過しなければいけません。一方自動ペナルティは、検索エンジンのアルゴリズムが自動で違反を検出した場合に科される罰則のことです。検索順位が降下することはありますが、インデックスが削除されることはなく、比較的軽い内容の罰則となります。しかし、自動ペナルティを受けたとしても、メッセージが届くことはなく、再審査リクエストも不可能です。

そのため、自動ペナルティを受けているのかどうか判断するのが難しく、その原因がはっきりしないことも少なくありません。ペナルティを受けずにSEO対策をするためには、Googleのガイドラインを守るしかありません。ガイドラインに違反する行為としては、自動生成されたコンテンツやコピーコンテンツなど低質なコンテンツや、自作自演で獲得した被リンク、隠しテキスト、隠しリンクなどが挙げられます。それ以外にもガイドライン違反となる行為はあるので、SEO対策する前にガイドラインを一読しておくようにしましょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *